ダイワリールのベール下がりを補修。
ダイワのリールを使用しているなら、多くの方が経験しているであろうベール下がり。
御多分に漏れず、自分が所有しているリールもこんな感じに下がっちゃっています


流石にこれ以上下がっていくとラインにダメージも与えるだろうし、トラブルの原因にもなりそうなので、諸先輩方のSNSを参考にさせて頂き、今回補修を試みる事にしました。
用意するのは、ストロー、瞬間接着剤、パーツクリーナー、ハサミ、後は作業する為の工具。
まずはアームレバーのカバーを取り外します。

パーツを飛ばさないように取り出して

取り出したパーツは、クリーナーで洗浄しておきます。

問題の部分はココ

経年使用による①のストッパー部分と②の回転部分の摩耗。(汚れで見えにくいですが。。。)
②にもパッキンをかませるのが良いんでしょうが、今回は①の部分にかさ上げしていきます。
用意したストローをストッパー部に乗るよう適当なサイズにカットします。

クリーナーでアームレバー内のコテコテになった古いグリスを洗い流して、クリーナーを十分に乾燥させた後に瞬間接着剤で貼り付けます。
※グリスが残っていたり、クリーナーが完全に乾いていないと接着しないので注意です

07ルビアスには、ストロー片が2枚必要でした。
後は必要部分にグリスアップしながら組み上げるだけ。
ビフォー!!

アフター!!

ほぼ、スプールに対して平行になりました

他の2台も同様に作業して


何事も下がっていない事は大切です

部材は家にあったもので行ったので、費用はゼロ。
細かい作業が多いので、工具類で持ってて便利だったのは先の細いピンセットと精密キリでした。
明日は釣りに行って、巻き取りフィーリングを確かめてきますか

にほんブログ村

にほんブログ村

シーバスランキング

ジギングランキング

ソルトルアーランキング

御多分に漏れず、自分が所有しているリールもこんな感じに下がっちゃっています



流石にこれ以上下がっていくとラインにダメージも与えるだろうし、トラブルの原因にもなりそうなので、諸先輩方のSNSを参考にさせて頂き、今回補修を試みる事にしました。
用意するのは、ストロー、瞬間接着剤、パーツクリーナー、ハサミ、後は作業する為の工具。
まずはアームレバーのカバーを取り外します。

パーツを飛ばさないように取り出して

取り出したパーツは、クリーナーで洗浄しておきます。

問題の部分はココ

経年使用による①のストッパー部分と②の回転部分の摩耗。(汚れで見えにくいですが。。。)
②にもパッキンをかませるのが良いんでしょうが、今回は①の部分にかさ上げしていきます。
用意したストローをストッパー部に乗るよう適当なサイズにカットします。

クリーナーでアームレバー内のコテコテになった古いグリスを洗い流して、クリーナーを十分に乾燥させた後に瞬間接着剤で貼り付けます。
※グリスが残っていたり、クリーナーが完全に乾いていないと接着しないので注意です


07ルビアスには、ストロー片が2枚必要でした。
後は必要部分にグリスアップしながら組み上げるだけ。
ビフォー!!

アフター!!

ほぼ、スプールに対して平行になりました


他の2台も同様に作業して


何事も下がっていない事は大切です


部材は家にあったもので行ったので、費用はゼロ。
細かい作業が多いので、工具類で持ってて便利だったのは先の細いピンセットと精密キリでした。
明日は釣りに行って、巻き取りフィーリングを確かめてきますか

にほんブログ村

にほんブログ村

シーバスランキング

ジギングランキング

ソルトルアーランキング

大阪湾のシーバスを狙ってます!リーマンまにゅふぁくちゃあも宜しくお願いします<(_ _)>
以前のブログはコチラ
連敗を抜け出したくて...バチ抜けシーバスへ
デイシーバス...ベイトは入ってるけどなぁ
沈みバチパターンで、ひねり出す一本!
今宵もバチ抜けシーバスへ
GWと言えば恒例、バチ抜けシーバス!
タイガースのために...タイラバのために...(・∀・)
デイシーバス...ベイトは入ってるけどなぁ
沈みバチパターンで、ひねり出す一本!
今宵もバチ抜けシーバスへ
GWと言えば恒例、バチ抜けシーバス!
タイガースのために...タイラバのために...(・∀・)