遂に禁断の電動リールを!

まさじん

2024年06月22日 15:40

去年の今頃行ったイサキ釣り...

錘100号を天秤にぶら下げてジギングタックルで頑張ったけど、40mまでの水深なのに3回ぐらい巻き上げたら腕がパンパンになった

今年の3月に行ったクログチ釣り...

80号の錘を水深150mまで落とす釣りも、同じくジギングタックルでチャレンジして、仕掛け回収の度に腕がちぎれそうになった

そのどちらの釣りの時もO谷キャプテンは、ウィ~~ンとモーター音を響かせ電動リールで快適に釣りをしていた...

「電動リール、良いですよ~~~」

と涼しげに言う、O谷キャプテンの甘い誘惑に

【いや、ルアーマンたるもの手で巻いてなんぼっすよ!!】

と、思っていました...5月の甘鯛釣りまでは...

その時、圧倒的に出た餌釣りとルアーの釣果の差は、次回の釣りがイサキ釣りと決まった時に電動リールへ気持ちが揺らいでしまいました

イサキも勿論ルアーで狙える魚とは聞きますが、釣果に差が出るのは目に見えてるし、餌釣りにしても手巻きはやっぱキツイ

そして、やっぱたくさん釣りたいとなると、手巻きより電動リールが手返し良く、圧倒的に有利

そこからは心は完全に電動リール 誰も自分を止める事は出来ない無双状態で、ネットショップでポチっとの連続です


最初は当然の事ながら電動リールから、ネットショップの値引き幅が多い日を狙って、今日までひたすら辛抱して貯めていたPayPayポイントを使ってポチッ

シマノのフォースマスター一択でしたが、近海メインなので番手はPE2号が300m巻ける600番



最近のシマノベイトリールに見られる、フォールレバー搭載の昨年発売のモデルです。




そして必須なのがバッテリー。

メーカー純正は恐ろしくバカ高いので、こちらもネットでいろいろ探して中華メーカー「HEMAJUN」の容量10000mAhタイプにしました。



もう少し容量が小さくてもいいかなとも思いましたが、金額もほぼニアリーだったので、大は小を兼ねるの貧乏人根性でこちらにしました

付属のケーブルでリールとバッテリーを繋げると、液晶画面がオン


画面が光って当たり前だけど、なんだか感動


そして、せっかく電動で巻き上げはラクチンになるのに、重量がそれなりにあるリールを一日中手持ちではラクチンさを損なうので、竿受けも購入



第一精工のミニラークです。


最後に、竿だけは色々触ってみたかったので、店舗で購入しました



シマノのライトゲームBBモデラード 73 H195 7:3調子 錘負荷が150号まで対応できる汎用竿です。


あとは和歌山のイサキ定番の鉄仮面100号



その他仕掛け、小物も買って...締めて...いくらになったかは、考えんときます


電動リールデビューは来週末の予定ですが、天候が心配...

風さえなければ、雨なら辛抱釣行かな...


にほんブログ村


にほんブログ村


シーバスランキング

ジギングランキング

ソルトルアーランキング


大阪湾のシーバスを狙ってます!リーマンまにゅふぁくちゃあも宜しくお願いします

以前のブログはコチラ



あなたにおススメの記事
関連記事