夜の釣りの為に中華LEDライトを購入!

まさじん

2018年10月06日 17:51

ナイトゲームの時、今まで使用してきたのがGENTOSのSF-532XX、150ルーメンのLEDライトです。

2012/12/20


CR123A電池を2本使用するタイプなので、電池交換の度に1,000円程度の出費がもったいない...で、使用していたのがリチウムイオン充電池の17670タイプ。

2本の充電池で使いまわしていたんですが、先日うち1本が充電不能に...(;'∀')

当初、充電池1本を買うつもりだったんですが、リチウムイオン充電池の17670タイプをネットで検索してもヒットせず...SF-532Xを6年も使ったし、光量も落ちてきたと感じていたので、18650充電池のLEDライトを買ってみました。



中華ライトのTurnRaise製(?)、アマゾンで送料込みの1,197円!!(安っ)

TurnRaise ハンディライト

この手のLEDライトは、けたたましい数がヒットするけど、この価格帯で見た目一番カッコ良さそうなやつにしました



右が今回買ったTurnRaise製

まあ、すぐに壊れたとしてもこの価格なら諦めもつきますわ。(GENTOS製なら400lm程度の光束の製品でで4,000円は超えるし、ましてや最高峰のSUREFIREなんてとてもとても...(;^_^A)

LEDチップはCREE製XM-L U2、光束1,200lmってあるけど、これはにわかに信じがたい




最大限拡散させて天井を照らしてみました。



SF-532XXは、光が輪っか状になってるのに対して




中華ライトは、割と均一に光が拡散しています。




スイッチ位置はSF-532XXがサイド、中華ライトは後ろに付いていて、5モード切り替えでスイッチを軽く押して、ハイ 、中、ロウ、点滅、SOSモードとなるのですが、釣りに使うのには点滅、SOSモードは必要ないですね


リチウムイオン充電池は18650タイプ、容量も結構でかいので長時間使用にも耐えるのか?明るい分、そんなに変わらないのか...それに、発熱なんかも気にはなりそうですが...



左2本が18650、右の1本が1ミリ程度細身の17670充電池です。

ただ、18650充電池はネットでも買えるし、大阪日本橋のコアなお店でも1本400円程度で売ってるので、うまく使用すればお財布にも優しいのは間違いないです♪


充電器は、以前に購入したUltraFireのWF-139が使用できます。



色んなサイズが充電できる、てんこ盛りの万能タイプ(笑)




さあ秋の夜長、台風も過ぎ去ったし、明日はこれをライジャケにセットして釣りに行きますか


ランキングに参加しています!ポチっと、クリックをよろしく御願いします(⌒∇⌒)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村


にほんブログ村

爆釣速報


大阪湾のシーバスを狙ってます!リーマンまにゅふぁくちゃあも宜しくお願いします<(_ _)>

以前のブログはコチラ



あなたにおススメの記事
関連記事